僕の幸せは、僕だけが決められる!

『幸せのありか』メイン (2)
©Trmway Sp.z.o.o Instytucja Filmowa „Silesia Film”, TVP
S.A. Monternia.PL2013

監督・脚本:マチェイ・ピェブシツア

配給:アルシネテラン

封切:12月13日(土)より岩波ホールほか、全国順次公開


ストーリー●
1980年代のポーランド。幼いマテウシュは、重度の身体障害を持つ。
マテウシュの母は治療と回復の可能性を求めて病院を回るが、
意思疎通のできないマテウシュに対し、
医師は「知的障害」「植物状態」と判断、サジを投げる。
そんなマテウシュを、家族は明るく愛情深く育て、
マテウシュは好奇心旺盛、天真爛漫な少年時代を送る。
しかし父親の急死でマテウシュは施設へ。
そこである日、
瞼の動きで意思を伝える方法が試され、
青年マテウシュが「知的障害」ではないことがようやく証明される。
世間の注目を浴び、高等教育への扉が開いたマテウシュだったが、
その実現のためには、
ようやく見つけた「居場所」を諦める必要があった。

解説と見どころ●
主演のダヴィド・オグロドニクは健常者だが、
脳性麻痺を持つマテウシュになりきって見事。
当事者たちとも会い、長期間の準備期間をもって、
完璧なパントマイムとして動きを習熟したという。
まるでドキュメンタリーを見ているような自然な演技を見せてくれる。

障害者物語というと、日本人は「真面目な人の逆境克服」を想像しがちだが、
マテウシュは恋もすればイタズラもし、苛立ったり傷ついたりもする。
自分への差別に憤慨して悪態もつく反面、
逆に自分が知的障害者「なんか」ではない!という
差別の心を持っている。
そこから彼がどのように成長していくかも、
見届けてほしい部分である。

また、
この映画でもっとも魅力的なキャラクターは、
マテウシュの父親だろう。
息子が言葉を発しようが発しまいが、
体が動こうが動くまいが、
パパはいっこうに気にせず、
息子が喜びそうなことをし、
自分の好きな話を子どもに話す。
ポーランドに自由が訪れた日の、花火のシーンは美しくも哀しい。
「世間」の常識にとらわれない父親の存在が
いかにマテウシュの人間形成に必要だったか。
家族のあり方にこそ、この映画の醍醐味があるのではないだろうか。
ほかにも
母親の、息子の生命力を確信して医者の言葉を鵜呑みにしない強さ、
きょうだいの、マテウシュに対する愛、嫉妬、煩わしさなど、
自然体だからこそ共感できる感情に満ちている。

『幸せのありか』サブ2 (2)
©Trmway Sp.z.o.o Instytucja Filmowa „Silesia Film”, TVPS.A. Monternia.PL2013